在庫管理・倉庫管理(WMS)のお役立ちノウハウまとめ
TEL.045-472-0938(9〜12時/13〜17時半/土・日・祝休)

在庫管理ノウハウ集

設備保全部品の在庫管理 その特徴とシステム活用例

業種別ノウハウ

倉庫・在庫管理システムを提供している当社は、製造業の皆様から、在庫管理に関するご相談をお受けすることがあります。
その中で、たびたびお聞きするのが、設備保全用の部品(消耗品や交換部品)に関する課題です。
今回は保全部品をテーマに特徴や対応方法について紹介します。

設備保全とは?

設備保全とは、工場やプラントなどの設備が、安全かつ効率的に稼働するように維持・管理する業務を指します。
設備保全は、予期しないトラブルを防ぎ、製造プロセスの安定性を確保するために非常に重要です。
適切な設備保全を行うことで、設備の寿命が延び、運用コストの削減や生産性の向上が期待できます。

設備の保全部品

保全と保守の違い

「保全」と「保守」は似たような意味を持つ用語ですが、微妙に異なる側面があります。
「保全」は、設備やシステムが正常に機能し続けるように維持・管理することを指します。
主に予防的な活動が中心となります。

「保守」は、設備やシステムが故障した際に修理や調整を行い、再び正常に機能させるための活動を指します。

製造業において「保全」といえば対象は「設備」ですが、「保守」は「設備保守」のほかに「製品保守」もあります。
一般的に「保守部門」や「メンテナンス部門」といえば、製品に対する保守を指すことが多いでしょう。

保守部品についてはこちらのページで紹介しています。
保守部品(サービスパーツ)の在庫管理 難しさと対策

製品保守の様子

保全部品の在庫管理のポイント

保全部品(消耗品や交換部品)の管理で、注意すべきポイントを紹介します。
これらを考慮し、管理・運用方法を検討しましょう。

交換スケジュールの明確化

定期保全の場合、各部品の交換頻度や時期を明確にし、計画的に交換作業を実施します。
交換スケジュールを管理することが重要です。

適正な在庫レベルの維持

トラブルの際、すぐに対策を取れるよう、在庫を持っておく必要があります。
ただし、在庫を過剰に持つと無駄なコストを生み出します。
各部品ごとに最適な在庫レベルを設定し、在庫が適正範囲内にあることを確認します。
これによりコストの最適化が図れます。

品質の確保

保全部品には使用期限がある場合があります。
定期的に有効期限を確認し、期限切れを防ぐ必要があります。

トラッキングと記録

交換履歴を記録し、各部品の交換日時や次回交換予定を追跡します。
交換記録には「いつ」「どの設備に」「どの部品を」交換したのかを記録します。
これにより、計画的なメンテナンスが可能になります。

システム管理と費用対効果

在庫管理システムを導入し、在庫状況をリアルタイムで把握することが重要です。
一方、製造部品と比べて保全部品の在庫量は少量です。
保全部品の管理強化だけではシステム投資が難しいという場合があります。

在庫スイートクラウドでの対応

当社が提供する在庫管理システム「在庫スイートクラウド」は、導入ユーザーの約6割が製造業です。
保全部品に特化して導入されるケースもあれば、製造部品や保守部品と合わせて管理されるケースもあります。
「在庫スイートクラウド」で実施できる管理機能をご紹介します。

製造や修理部品との統合管理

複数倉庫の管理機能を活かし、製造チーム、修繕チーム、保全チーム、それぞれの在庫管理が実施できます。
権限を持つユーザーならば、全チームの在庫を横断的に確認することも出来ます。

出庫指示(交換指示)の登録と予実チェック

定期保全向けの部品については、あらかじめ予定日付きで出庫指示の登録をしておくことで、予実チェックができ、出庫=交換モレを防ぐことができます。
また、出庫指示には、対象の設備情報も登録できます。
簡易的な交換指示としても利用できます。

現場での出庫実績(交換実績)の記録

バーコードをスマートフォンやハンディターミナルで読み取ることで、その場で記録。
リアルタイムかつ入力モレのない運用を支援します。
日時や登録したユーザー情報は自動的に記録されます。

使用期限切れ在庫の自動管理

在庫に使用期限を設定することで、期限切れの在庫や、残り30日を切った在庫を画面で確認することができます。
また、使用期限切れになった在庫のステータスの自動変更や、使用期限切れとなった部品情報の自動メール通知も可能です。

発注点割れ管理と欠品防止

各部品に「発注点」を設定することで、発注点を下回った部品を画面で確認することができます。
発注点割れ部品情報は、メールでの自動通知も可能です。

システムのご紹介

「在庫スイートクラウド」を活用いただくことで、定期的な部品の入れ替えがスムーズに行われ、設備の安定稼働とコストの最適化が実現できます。

全国1,855拠点以上の導入実績を持っており、サイトで紹介している事例も一例に過ぎません。

無料でご確認いただける資料や体験版(30日間)も用意しています。
品目データとPCとスマートフォンがあれば、あなたの環境でバーコード・QRコード在庫管理を体験可能。
以下の「在庫スイートクラウドの機能を見る」をクリックし、製品ページをご覧下さい。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

  • faecbook
  • twitter
  • pocket
  • はてなブックマーク

こんな記事も読まれています

一覧に戻る