在庫管理・倉庫管理(WMS)のお役立ちノウハウまとめ
TEL.045-472-0938(9〜12時/13〜17時半/土・日・祝休)

在庫管理ノウハウ集

製造業に適した在庫管理システムとは?

業種別ノウハウ

あなたは、製造業の方から
「在庫管理ができるシステムが欲しい」
と相談された時、どんなシステムを提供すれば良いと考えますか?

「在庫管理」という言葉には曖昧さがあります。

棚卸や入出庫を登録し「今の在庫」を正確に把握すことを指す場合もあります。
需要予測や生産計画にもとづき「未来の在庫」の最適化を目指すことを含めることもあります。

製造業の扱う在庫は「資材」「原材料」「製造部品」「仕掛品」「完成品」「保守部品」など多岐に渡ります。
今の在庫を正確に把握することも、未来の在庫をコントロールすることも難易度が高いことは確かです。

製造業の在庫コントロールを担う生産管理システム

製造業の在庫のコントロールの難しさは、過剰在庫を避けつつ、必要部材を欠品させないことにあります。
そのため、製造業をターゲットとした基幹システムである「生産管理システム」は、いつ、どれぐらい完成品が必要なのかを入力すると、いつ、いくつ、資材・原材料・製造部品が必要なのかを算出してくれます。
更に、今の在庫量とリードタイムや最低発注量、前回の仕入れ価格などから、具体的な発注を促したり、自動発注するものまであります。

このように、生産管理システムのもつ在庫管理機能とは、今の在庫を把握した上で「未来の在庫の適正化」をゴールとしているのです。

製造業における実在庫管理の必要性

そんな生産管理システムですが、我々の元には製造業の皆様からの
「生産管理システムでは在庫が合わない、棚卸するとズレが大きい」
といったお悩みが多く寄せられます。

ズレる原因はさまざまです。
・入出庫のミス
・製造ロスの入力遅延や未入力
・サンプル出荷やメンテナンス利用の入力遅延や未入力 etc.

特に製造ロスやサンプル出荷、メンテナンスでの部品の使用は、計画できません。
現場で発生したことを都度、生産管理システムに入力するしかないのですが、こまごまとした内容なだけに、手間がかかり難しいとおっしゃいます。
日々在庫を合わせるのは難しく、実地棚卸で在庫を合わせるしかありません。

一方、実際に在庫を取り扱う部門では、在庫が合わないのは自分達のせいだと、他部門や経営層から見られがちです。
日常業務が滞らないよう正しい在庫を把握しておくのはもちろん、自分たちが行った作業を追跡できるよう在庫を動かすたびに、紙やホワイトボード、EXCEL、専用システムといった自分たちが使いやすい方法で、入出庫を記録し、実際に存在する在庫を把握されているケースが多いのです。
これらは「実在庫管理」や「現物管理」「現品管理」などと呼ばれます。

実在庫管理は、特に記録が残りづらい「資材」「原材料」「製造部品」「仕掛品」「保守部品」といった「完成品以外」の在庫に絞って運用されるケースも多く見られます。
実在庫管理を行っていれば、生産管理システムの在庫がズレた際、原因追究に利用できます。

生産管理システムと実在庫管理システムの連携

生産管理システムでの在庫管理と実在庫管理、それぞれの必要性はご理解いただけたことでしょう。

実在庫管理は紙やホワイトボード、EXCELを使う方法もありますが、専用システムを活用することで正確性や生産性が向上します。
また、生産管理システムとデータ連携も図れます。

データ連携の方法としては2つの考え方があります。

シンプルなのは、両方の在庫データを日々比較し、ずれを確認する方法です。
品目マスターは同じ内容でないと比較できませんので、生産管理システムから実在庫管理システムへ、品目マスターデータを同期させることが前提です。
その上で、それぞれの在庫データを抽出し比較します。
当社のシステムで実在庫管理を実施されているユーザーの中にも、この方法の方がいらっしゃいます。
「毎日、基幹システムと在庫は合っています」
と自信を持って答えられていました。

生産管理システムと実在庫管理システムとのデータ連携

高度な連携方法では、生産管理システムから製造に必要な「資材」「原材料」「製造部品」の出庫指示データを連携させます。
出庫指示を扱える実在庫管理システムは「倉庫管理システム(WMS)」と呼ばれます。
生産管理システム→倉庫管理システム(WMS)へ出庫指示データを引き渡すことで、出庫実績と照合しミスやモレを防ぎます。
実際に在庫を取り扱うスタッフのミス防止が期待できます。
製造されてくる在庫も連携する場合は、生産管理システム→倉庫管理システム(WMS)へ入庫予定を引き渡すことで、同様に入庫実績と照合しミスやモレを防止します。
こうした入出庫まで連携することでより厳密な連携が可能となります。

具体的なデータ連携の方法ですが、CSVファイル経由での受け渡しや、APIを活用した連携機能を開発し自動連携を実現させる方法があります。

なお、データ連携が多い=自動化度合いが高いと導入の難易度は上がります。
データ連携後に変更やキャンセルが発生すれば、これまでにはない「作業やデータを戻す作業」が必要になってしまうため、同期させるタイミングなど現状の運用を理解した上で実現させる必要があります。
まずはシンプルな連携でスタートし、必要があれば入出庫の連携まで実施するケースもあります。

生産管理システムと倉庫管理システム(WMS)とのデータ連携

製造業の実在庫管理で実績の多いシステム

当社は実在庫管理システム「在庫スイートクラウド」を提供しており、多くの製造業の現場で利用されています。
80%以上のユーザーが、スマートフォンやハンディターミナルを使い、バーコードやQRコードを読み込んで現場からダイレクトに入力されています。

「在庫スイートクラウド Lite」はシンプルな連携が可能です。
品目マスターさえ取り込めば、すぐに運用できる手軽さがあります。
在庫データはCSVファイルでいつでも出力でき、生産管理システムの在庫との照合にご利用いただけます。
現場部門が主体となり簡単に導入するには最適なシステムです。

「在庫スイートクラウド Pro」は倉庫管理システム(WMS)です。
入荷予定(入庫予定)、出荷指示(出庫指示)を受け取り、登録内容を照合することで、現場部門の正確な入出庫オペレーションや、生産管理システムとのズレのない運用を促します。
連携するデータの種類も多く、1日何度もデータ連携が必要となるため、極力負担のない連携方法を検討する必要があります。
情報システム部門も参画して頂いた上での導入となります。

製造業の皆様から
「現場を見に行かなくても在庫が分かるようになった」
「棚札の記入を廃止することができた」
「協力会社にある在庫も見れるようになった」

など、お声をいただいています。
全国840拠点以上の導入実績を持っており、サイトで紹介している事例も一例に過ぎません。

無料の体験版(30日間)も用意。
品目データとPCとスマートフォンがあれば、あなたの環境でバーコード・QRコード在庫管理を体験頂けます。

また、在庫管理システムのご導入をご検討されているユーザー様へ製造業に特化した「よくあるご質問と回答集」をお送りしています。
以下の「お申し込みはコチラ」をクリックし、お問い合わせください。





















  • faecbook
  • twitter
  • pocket
  • はてなブックマーク

こんな記事も読まれています