WMSとは ?導入のメリット・デメリット!WMS選びのポイント
目次
WMSとは?
WMSとは、Warehouse(倉庫)Management Systemの略で、「倉庫管理システム」と訳されます。
WMSは、入出荷・保管といった倉庫における「庫内物流」の正確性とスピードアップを実現する仕組みです。
製造業の原料/部品/製品倉庫、小売・卸売業・通販・ECの商品倉庫、サービス業の保守部品倉庫など幅広く導入されます。
基幹システムとの違い
基幹システムとWMS(倉庫管理システム)の大きな違いは入出庫作業のサポートの可否です。
基幹システムは、全社統一で行う管理(在庫数の把握)を目的とし、売上・仕入・生産といった処理と連動した在庫管理=在庫数の更新を行います。
作業現場で求められる「入出庫のサポート」は現場ごとに作業や流れが異なるため全社管理ができない=基幹システムで管理することができないのです。
WMS(倉庫管理システム)は入出庫作業のサポートを目的としたサブ管理システムです。
各現場ごとのローカルなニーズに対応し、スムーズな入出庫を支援します。
目的と役割が違う基幹システムとWMS(倉庫管理システム)。
例えば、入出庫の時間短縮に重要なロケーション管理。
役割を超えて基幹システムで管理すると、売上をたてる度、どの倉庫のどの棚から出庫するか指示が必須。
関わる全ての領域で管理が必要となり、手間が増えてしまいます。
両システムを活用し、役割に沿った管理を行うことで「全社統一で必要な管理(在庫数の把握)」と「スムーズな入出庫作業の管理」の両方を実現できるのです。
WMS(倉庫管理システム)を入れる4つのメリット
WMS(倉庫管理システム)を導入するメリット、見込める効果は4つです。
メリット①入出庫作業のスピードアップ
入出庫作業で最も時間がかかるのは、「倉庫内のもの探し」。
WMS(倉庫管理システム)は商品とロケーションの指示を確認しながら作業ができるため、入出庫にかかる時間を短縮できます。
また、時間と手間がかかっていた「使用期限」や「ロット」ごとの管理も自動対応。
安定した品質の提供も行えます。
メリット②出荷精度の向上
WMS(倉庫管理システム)はバーコードを活用したデジタルチェックを行います。
事前に出荷指示を登録することで、モバイル画面に出た指示を見ながら作業が可能。指示と異なる作業を行うと、エラーを発生させ、誤出荷を止めます。
作業を標準化できるため、新人や繁忙期だけのヘルプ人員も同じクオリティで作業を進められるのです。
メリット③リアルタイムに正確な在庫の把握
入出庫の際にバーコードを読み取ることで、在庫情報をリアルタイムに把握できます。
最新の情報把握ができると、入出荷の判断を誰でも的確に行えます。
在庫スイートクラウドユーザーでは「WMS導入の最大の効果は、今ある在庫が正確に分かるようになったことだ!」と仰るほど、企業にとって利益を伸ばせる重要な情報です。
また、現場の進捗状況も把握できるため、全体の作業管理がしやすく、人材の配置を的確に指示できます。
メリット④人件費の削減
アナログ作業で管理を行う場合、入出庫の帳簿記入、管理PCへの入力作業が必須となってきます。
工程が多いため時間と工数もかかります。
さらに人の手で行う作業は、ミスも出やすく、ミスに対する確認作業も発生します。
WMS(倉庫管理システム)でバーコードを活用すると、倉庫現場からダイレクトに在庫情報を反映できるため、より少ない工程で作業時間を削減し、適正な人員配置を可能にします。
また、作業を標準化させるため、ベテラン作業員へ依存しなくても、誰でも同じ時間とクオリティで作業ができるようになります。
WMS(倉庫管理システム)を入れるデメリット
WMS(倉庫管理システム)を導入するデメリットは2つあります。
デメリット①導入にコストがかかる
導入する際には、費用が発生します。現場の状況によって、削減できる工程・人件費は異なるはず。
かけた費用分の効果が見込めるかシュミレーションをしておきましょう。
デメリット②導入から稼働まで準備が必要
導入するためには、社内の決裁、それに伴う資料の準備も必要です。
併せて、現場作業のやり方が変わるため教育やマニュアル作成も必要になるでしょう。
特に導入前後は初期費用や一時的な労力もかかります。
導入後はどれくらいの工程と時間が削減できるのか具体的に算出することで、会社にとって導入した方が良いかが判断しやすくなります。
WMS(倉庫管理システム)の導入は全ての企業に効果がある?
弊社でも実際にWMS(倉庫管理システム)を導入した結果、大きな効果を得たユーザー、逆に効果を得られなかったユーザーがいます。
ここでは、そのユーザー傾向をご紹介しましょう。
効果を得られたユーザー
・アイテム数が多く、管理が煩雑
・作業工程が多く、ミスが起こりやすい
・入出荷件数が多い
・荷姿が似ていて外観では個別しづらい商品を取り扱っている
・作業員の人数が多い(新人や繁忙期のヘルプ人材含む)
効果を得られなかったユーザー
・倉庫がコンパクトでアイテム数も限られている
・作業員の人数が少なくベテランが多い(ミスがなく残業時間もない)
・入出荷の件数が多くはない
効果を得られたユーザーは作業のデジタル化で「工程を削減」「作業の標準化」を実現し、課題改善に繋がりました。
一方、効果を得られなかったユーザーは属人的に煩雑な作業もカバーできているため、課題の改善には繋がらない傾向。
作業が標準化できることはメリットですが、導入費と得られる効果を比較し、導入の有無を見極めることが大切です。
WMS導入の「ステップ」と「選定ポイント」
WMS(倉庫管理システム)の導入は5つのステップをふみましょう。
☑ステップ①社内で課題を洗い出し&導入決裁
同じ社内でも人や立場により課題と感じること、その優先順位は異なるもの。
選定の基準が明確になるよう社内で認識を合わせましょう。
☑ステップ②システムの候補選び
自社の課題に対応できるか、標準価格はいくらか、近い業種の実績があるかを確認し候補を絞りましょう。
☑ステップ③システム会社との詳細確認
導入することで、業務はどう変わるか、課題の改善はどれくらい見込めるか、自社が希望するシステム構成のコストはどれくらいかを確認しましょう。
〈システム会社選定POINT〉
「対応」相談の中で出来ること出来ないことを明確にしてくれているか?
「サポート」導入当初は特に分からないことが多いため、システムのマニュアルが用意されているか?相談の窓口はあるか?
など確認しましょう。
※WMSの導入は長期的な契約になります。信頼できる会社を選びましょう。
☑ステップ④システムの試用(体験)
システムの中には体験版を提供しているケースもあります。
実際の使用感はどうかを体験・検証を行いましょう。
☑ステップ⑤社内の最終決裁&契約
実際の費用、それに対してどれくらいの効果が見込めるのか算出し、社内で最終決裁へ。
決裁が下りたら、システム会社と契約、導入準備を進めていきましょう。
※本稼働させたい2か月前程から導入すると、社員教育にも時間の余裕ができます
WMS(倉庫管理システム)導入事例
事例①ネット通販(美容系)
【導入前】受注から出荷までアナログ作業。
【導入後】基幹システム・配送会社とのソフト連携で受注からピッキング・出荷までの全てをシステム化。
【作業人数】25人工→12人工
【人件費】
導入前
▼通常勤務(月)
8時間/日×時給1000円×21日(勤務日)×25人工=4,200,000円
▼残業(月)21時までの残業・・・
3時間/日×時給1,000円×1.25(残業超過)×21日(勤務日)×25人工=1,968,750円
▼合計(月)
4,200,000円(通常勤務)+1,968,750円(残業)=6,168,750円
導入後
▼通常勤務(月)
8時間/日×時給1000円×21日(勤務日)×12人工=2,016,000円
▼残業(月)18時半までの残業へ
0.5時間/日×時給1,000円×1.25(残業超過)×21日(勤務日)×12人工=157,500円
▼合計(月)
2,016,000円(通常勤務)+157,500円(残業)=2,173,500円
【効果】人件費 月3,995,250円、年間47,943,000円を削減!
事例②メーカー(半導体)
【導入前】外見や荷姿では商品の識別が困難な半導体を棚札で管理。
ロットごとの管理もアナログで行っていた。
【導入後】ラベル発行機能を活用し、入荷時点でラベルを発行・貼り付け管理。
ロット・ロケーション別の在庫情報も手元のモバイル端末で確認。
【効果】出荷精度が15倍向上!最高レベルの99.999%へ
まとめ
WMS(倉庫管理システム)は、現場の入出庫作業をシステムでサポートし、「ヒューマンエラーの防止」「作業時間の短縮」「生産性の向上」を実現します。
WMS(倉庫管理システム)の選定ポイントやステップを押さえ、自社に適したWMS(倉庫管理システム)の導入を検討していきましょう。
WMSが持つ機能についてはノウハウ集「図解で分かるWMS(倉庫管理システム)が持つ機能」でご確認いただけます。
われわれインフュージョンは、クラウド在庫管理システム/倉庫管理システム(WMS)を提供しています。
全国1,855拠点以上の導入実績を持っており、サイトで紹介している事例も一例に過ぎません。
無料の体験版(30日間)も用意しています。
品目データとPCとスマートフォンがあれば、あなたの環境でバーコード・QRコード在庫管理を体験可能。
以下の「在庫スイートクラウドの機能を見る」をクリックし、製品ページをご覧下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こんな記事も読まれています
-
システム基礎知識
-
システム基礎知識
-
システム基礎知識
倉庫管理の基礎知識
在庫管理の基礎知識
倉庫管理の基礎知識