在庫管理におけるバーコード・QRコード導入のメリット・デメリット
目次
「紙やエクセルの管理」と「バーコード・QRコード管理」はどう違う?
在庫管理の基本は、正確に受け払い(入出荷)を記帳することです。
紙で管理する場合、棚札(棚カード/在庫台帳/在庫管理表とも呼ばれる)という帳面に記帳します。
記入忘れを防ぐため、モノを動かす際にすぐに記帳できるよう、棚にぶら下げている現場もよく見かけます。
また、日々の在庫集計を行うため、事務所のオペレーターは記入した棚札を集めPCへ入力します。
バーコード・QRコード管理を行う3つのメリット
メリット①リアルタイムに正確な在庫管理を実現
バーコード・QRコード管理を行うと、ヒューマンエラーが起こりやすい「棚札への記入」「棚札の回収」「PCへの入力」の作業自体がなくなります。
また、現場のモノの動きとデータが一致するため、リアルタイムな把握が可能。
正確かつ最新の在庫データが分かることで、入出荷の判断を誰でも的確に行えます。
弊社ユーザーの中には「在庫スイートクラウドを導入した最大の効果は、今ある在庫が正確に分かるようになったことだ!」と仰る方がいるほど、企業にとって利益を伸ばせる重要な情報です。
メリット②入出庫作業のスピードUP
入出庫作業で最も時間がかかるのは「倉庫内のもの探し」。
入庫登録の際、ロケーション(棚番)とアイテムのバーコード・QRコードを読むことで「どこに・何が・いくつ」あるかを把握できます。
紙やエクセルの管理では「①倉庫現場で入出庫の数を棚札に記帳」「②現場から棚札を回収」「③PCの管理データに入力」と3工程の作業を1工程で完結できるため、作業のスピードUPを実現します。
メリット③出荷精度の向上(動画あり)
バーコード・QRコードを活用し、デジタルチェックを行います。
事前に出荷指示を登録することで、モバイル画面に出た指示を見ながら作業が可能。
指示と異なる作業を行うと、エラーが発生し、誤出荷を止めます。
このような仕組みは「バーコード検品」や「スキャン検品」と呼ばれ、作業品質を向上させ、熟練者に頼らない体制を作ります。
時間と手間がかかっていた「使用期限」や「ロット」など、先入れ先出しも自動で管理するため、安定した品質の提供も可能にします。
このように3つの効果が現れることで、適正な人員配置が可能となり、コスト削減に繋がります。
↓こちらでハンディターミナルを使った、バーコード検品の様子をご覧頂けます。
バーコード・QRコード管理のデメリット
在庫管理におけるバーコード・QRコード導入のデメリットも考えてみましょう。
デメリット①バーコード・QRコードの発行・貼り付けが必要(JANがない場合)
JANコード・EANコード・GS1-128・GS1 Databarなどの流通用バーコードが印字されている場合は、それらを活用できます。
そうしたバーコードがない場合、自分達でバーコード・QRコードを発行し貼り付ける必要があります。
なお、どの単位に貼るかで負担は変わります。
詳しくは後ほど説明します。
デメリット②システム投資が必要
バーコードを活用するには、ハンディターミナルやスマートフォンなどの現場用デバイスはもちろん、入力結果を反映させるシステムが必要です。
新たにバーコード連携の在庫管理・倉庫管理システムを導入する場合、システムの初期費用やランニングコストが発生します。
導入済の基幹システムにハンディターミナルやスマートフォンを連携させる場合でも、改修コストやサポート費用が必要となることが多いでしょう。
デメリット③導入作業や教育が必要
はじめに効果を算定し、実施の可否を判断する必要があります。
導入後は、運用マニュアルを作り、社内へ浸透。
その後、効果測定を行い、導入の成果を社内共有します。
改善プロジェクトを進めるには、適任の担当者を定め、担当者がプロジェクトに時間を割けるような体制づくりが重要です。
まとめると、バーコード・QRコード導入による業務改善を進めるにはコストとマンパワーが必要です。
ただし、在庫が合わない・時間がかかる・ミスが多いといった課題に対し、有効な対策となります。
自社での投資と改善効果を確認し、的確に判断しください。
読取りデバイスとしてのハンディターミナル・スマートフォンの特長
近年、バーコード管理は、ハンディターミナルだけでなく、スマートフォンを活用したいというニーズが増えています。
心配されていた、スマートフォンのバーコード読み取りも機能性が上がり、不安要素は減少。
ハンディターミナルに比べ、スマートフォンは安く購入できるため、初期費用を抑制できます。(既に自社にあるスマートフォンを活用することも可能)
また「画面サイズも大きく見やすい」「他の用途にも使用可能」などのメリットもあり、利用ユーザーが伸びているのです。
スマートフォン活用の詳細に関しては「スマートフォンを在庫管理でハンディターミナルの様に使うには」のノウハウ集をご確認ください。
バーコード・QRコードがない場合の4つの管理方法
バーコード・QRコード導入のメリットを説明すると
「うちの扱い品はバーコード・QRコードがない。どうしたら良いの?」
というご相談を受けることがあります。
バーコード・QRコードがない場合の管理方法は4つあり、アイテムや保管状況により、複数の方法を採用されることもあります。
自社に適した方法をお選びください。
※バーコード・QRコードのラベル発行方法は「バーコードラベル発行(動画あり)」をご確認ください
方法①モノに直接バーコード・QRコードラベルを貼る
モノに直接貼ったり、モノが入っている化粧箱にバーコード・QRコードラベルを貼ります。
まれに、針金荷札をモノに付けてそこにラベルを貼るケースもあります。
バーコードやQRコードにロット情報も入れて管理する場合は、このパターンが殆どです。
プラスチックの容器など、モノを保管する容器にバーコード・QRコードラベルを貼る方法です。
ひとつひとつには貼らないので、発行や貼り付けの負担を抑えられることがメリット。
容器には同じアイテムを保管することが条件です。
アイテム毎に保管位置が決まっている場合は棚にバーコード・QRコードラベルを貼ることも出来ます。
発行や貼り付けの負担を抑えられることがメリット。
注意事項は保管位置が変わるとラベルの付け替えが必要となります。
コンビニでおでんを購入する時のように、バーコードシートで対応することもあります。
バーコードシートの枚数が増えると選ぶのが大変になります。
分類毎に分けるなど、工夫が必要です。
導入事例
〈事例〉メーカー(半導体)
【導入前】外見や荷姿では商品の識別が困難な半導体を棚札で管理。
ロットごとの管理もアナログで行っていた。
【導入後】ラベル発行機能を活用し、入荷時点でラベルを発行・貼り付け管理。
ロット・ロケーション別の在庫情報も手元のモバイル端末で確認。
【効果】出荷精度が15倍向上!最高レベルの99.999%へ
我々が提供する「在庫スイートクラウド」は、バーコード・QRコードを使った在庫管理システムです。
必要機能をトータルに提供できるため、導入ユーザーの80%以上が初めてのバーコード在庫管理です。
システムを導入したユーザーからは
「誰もが同じクオリティで在庫管理ができるようになった」
「誤発注・誤出荷が60%減った」
「伝票の入力作業がなくなり1か月あたり20万のコスト削減に繋がった」
「期限別在庫も一括管理ができて手間が削減できた」
など、お声をいただいています。
ある電子部品製造業様では、正確かつリアルタイムな在庫管理を実現し、棚卸の差異が0になった事例もございます。
電子部品製造業がバーコード管理を導入!協力会社を含め12拠点でロット別在庫を「見える化」
こんな課題を持つ現場におススメ
初めてのバーコード在庫管理ユーザーが選ぶ在庫管理システム
当社が提供するクラウド在庫管理システム「在庫スイートクラウド」。
初めてバーコード在庫管理を行うユーザー様が選ぶクラウド型の在庫管理システムです。
全国1,855拠点以上の導入実績を持っています。
「在庫スイートクラウドについて知りたい」。
そんな方に、最初に確認いただきたいのが「提案資料」。
豊富な図や写真で分かりやすく、価格表で費用感もつかめます。
3つのエディション(棚卸/Lite/Pro)ごとに用意しています。
オンラインデモも実施。
経験豊富な専門スタッフが、個別相談にも対応します。
30日間無料の体験版もあります。
スムーズな検証に向け、マニュアル、チュートリアル、FAQ、レクチャー動画を用意。
ご質問をいただければ、専門スタッフが対応します。
「バーコードを使って手間なくリアルタイムな在庫管理をしたい」
そんな課題をお持ちの皆様、まずは「在庫スイートクラウド」の資料をご覧ください。
大学卒業後、ハンディターミナルメーカーでプロジェクトマネージャーとして従事。2001年インフュージョンを設立。2003年よりパッケージ化したバーコード在庫管理システムを提供開始。2014年にクラウド/SaaS化した「在庫スイートクラウド」をリリースし、1,855拠点以上に導入されるサービスに成長。20年以上の経験と専門知識を活かし、コンサルティングを行っている。
こんな記事も読まれています
-
システム基礎知識
-
システム基礎知識
-
システム基礎知識
倉庫管理の基礎知識
在庫管理の基礎知識
倉庫管理の基礎知識